2020年の教育改革では小学校でプログラミングが必修化されます。
また、世の中にある職業の多くがAI(人工知能)に取って代わるといわれています。
ITの技術や普及・拡大のスピードが一層強まる「これからの社会」で生きていく子供たちに必要なことは?
ITや科学を学ぶ事だけではなく、想像力や創造性を高めること があげられます。
自分の将来を自分らしく歩いていけるように、自分の「好き」や「強み」を育むこと、
自ら「考え」、「伝える」力を身に付けること ではないかと考えています。
文部省では「主体的・対話的で深い学び」を重視しています。
まなびのハコでは、技術や知識を教える事ではなく、「技術や知識を使える力」を育む事を大切にします。
また、自らの意見を、自ら発表できるよう、「考える力」を育みます。
プログラミング学習の導入に向けて、各社から様々なプログラミング教材が出ています。
個性的なロボットや可愛らしいおもちゃを使って子供でも
楽しみながらプログラミング思考を育めるものもあり、種類も豊富!
既に小学校に導入されているものもあり、内容も充実しています。
プログラミングキットの一例はこちら
どうやって使うのかな?どんな教材があるのかな?
プログラミング教材をイベントやフェアで体験できる機会は貴重です!
体験イベントのご案内をチェックて、お近くのワークショップにご参加ください。
実施に触れて、動かしてみてください!きっと夢中になるはずです。
是非、この機会に実際に体験してみてください!
ITや科学を学ぶだけではなく、ITや科学を使って、想像・創造できる力を育む事を目指し
たくさんの可能性を持つ子供たちに、多様な学びと知る機会を提供します。
NEWS
2018.9.16,20
JR船橋駅北口より徒歩4分 民間図書館 船橋北口みらい図書館 でワークショップイベント開催します!
詳細はこちら
2018.5.17
「ブロック」を自由に組み立て、「プログラミング」によって様々な「動き」を与えられるロボット・プログラミング学習キット「KOOV™」((株)ソニー・グローバルエデュケーションHPより抜粋)の法人向けセミナーに参加してきました!
2018.5.6
市川市のJR本八幡駅より5分程の平田3丁目にて科学実験のイベントを開催予定です!
2018.4.14
学童保育所 ユーカリ優都ぴあ(千葉県佐倉市)で科学実験の体験講座を開催しました。
イベントレポは→こちら。
2018.2.19
第8回ビジネス創造コンテスト(品川区、(財)品川ビジネスクラブ主催)でセミファイナリスト オーディエンス賞を頂きました。応援、拍手を頂いた皆様、本当にありがとうございました。